毎年初夏を迎える頃から琵琶湖のケタバス釣りの記事へのアクセスが増加します。
琵琶湖のハス ルアー釣りへの注目の高さが伺えますね。
淡水フィッシュイーターで気軽に ルアーで狙えるハスは夏の琵琶湖の風物詩となっています。
2025年6月初旬 釣行記録

2025年6月初旬、車で2時間ほどかけて琵琶湖の湖北西岸まで今季初ハスのルアー釣りに出かけました。
天候は晴れ、気温は滋賀県高島市12:00の時点で25℃
渋滞の無い湖西道路を北に向かってひたすら走ります。
新緑と透き通るような青空に心が癒されますね。
今期初釣りなんで、いくつかのポイントに寄ってハスが居るかチェックしようと思います。
用意したルアーはサーチに食わせに万能なスピアヘッド リュウキ 45S
タックルデータ

ロッド:RGM spec5
リール:22アルデバランBFS
ライン:ナイロン8ポンド
本日のポイント① A流入河川下流

ヤナが設置されることで有名な流入河川をチェックします。
この日は強風の為、水面が波打って偏光グラスをかけても魚影の確認が困難な状態でした。
そもそも、コアユの遡上も目視出来ず、ハスは居るのか・・状態ですが・・・
とりあえず、川のど真ん中へ向けてルアーをキャスト
トゥウィッチを入れながら早めに巻くと・・・
コン!という心地よいアタリが
しっかり巻き合わせるとフッキングが決まります。

一投目から良型のオスが釣れてしまいました。
同じポイントへルアーをキャストすると立て続けにヒットします。

水面をよく観察すると10匹程のハスの群れが確認できます。
薄黒い魚影の群れめがけてルアーを投げると即ヒットが続きます。

が、5匹釣り上げたあたりから魚影が確認できなくなったため場を休めます。
波打った水面ですが、しっかりと観察すればポツンポツンとニゴイと思われる大きな魚影は見えますが、ハスの遡上は見当たりません。
他のポイントの状況を確認するために流入河川を離れました。
ま、サクッと5匹釣れたのでもう満足です。
本日のポイント② B流入河川の少し上流

始めのポイントにほど近い流入河川へ移動
河口から少し上流の浅瀬に入水して様子をうかがいます。
ハス、コアユが全くいません!
キャストが決まれば即ヒットしそうな流れのある深場を何度攻めてもアタリすらありません。

毎年多数のハスが遡上してエキサイティングにルアーを追うポイントですが、まだ時期は早いようです。
水の濁りが気になりますね。
次のポイントへ移動です。
本日のポイント③ C流入河川の少し上流

B流入河川の状況から、上流へ移動しても期待が持てそうに無かったので、近くのC河川に移動します。
すると・・・

鳥がいる!
これは・・・と期待してポイントへ入ると目に入るのは推定30㎝クラスのニゴイの群れ。
その周りにポツポツとハスが居ますが、数が少ないです。
ルアーを投げても反応するのはニゴイばかり。
しかも、ニゴイもルアーを追いかけるがすぐに諦めてしまいます。
ゆっくり巻けば反応せず、早めに巻けば反応するが食いきれない・・・
そんな時に有効なのはボトムノックスイマーのボトムトゥウィッチ!
昨年はハスが同じ状況の時に釣果を上げた釣法です。
・・・ボトムノックスイマーを持ってきていない。
シンキングポッパーとシンキングミノーといったサーチ用のルアーしか持ってきていない。
スピアヘッド リュウキで代用します。
フックをシングルに変えているので根がかりを恐れずに竿先の細かなアクションでルアーの移動距離を極力抑えた“ボトム モゾモゾ”でアプロ―チ。
1投目からコン!とあたりが・・・乗らない
3投目でフッキングが決まります。

釣れたのは35㎝程のニゴイ君です。
作戦が決まり大満足でしたが、ハスの魚影はほぼ無し。
滋賀県ではじめてヌートリア君を見ました!

時間的に最後のポイントへ移動
本日のポイント③ 今津サンブリッジホテル裏の浜

今津サンブリッジホテル裏の浜でハスを狙う事にしました。
今季初なので参考にはならないかもしれませんが水位は例年と変わりありません。
コアユ釣りの方々が並んで竿を出していましたが釣れている様子は見受けられません。
浜に4か所ほどある小規模流入にもコアユもハスも群れていません。
浜を歩いて観察しましたがハスの姿はありません。
しかし、とてもきれいな景色に心が奪われます
一番南側の小規模流入に数匹のハスの群れを確認する事ができましたがルアーを追ってくれません。

流入する水が少し濁っています。
状況はあまりよくないと判断して本日の釣行は終了となります。
ハスのルアー釣りにはまだ時期がはやい?

はじめのポイントで5匹のハスが釣れたので満足しましたが、河川一面に群れるハスやコアユと言った状況には程遠いです。
いくつかのポイントをまわった得た結論は
ハイシーズンにはまだまだな時期
早朝や夕方のまずめ時はもっと釣れると思いますが昼間でもルアーを追うような状況ではないようです。
次は梅雨の合間の晴日に来れたらと思っています。

梅雨明け後なら確実に楽しい釣りになると思いますが、素敵な景色を堪能する事も大切な目的です。
コメントを残す