毎年初夏を迎える頃から琵琶湖のケタバス釣りの記事へのアクセスが増加します。
琵琶湖のハス ルアー釣りへの注目の高さが伺えますね。
淡水フィッシュイーターで気軽に ルアーで狙えるハスは夏の琵琶湖の風物詩となっています。
2025年6月下旬 釣行記録
2025年6月下旬、仕事を早々に片づけた平日の昼、車で2時間ほどかけて琵琶湖の湖北西岸まで今季2度目のハスのルアー釣りに出かけました。
天候は晴れ、気温は滋賀県高島市13:00の時点で32℃
この日は実釣3時間ほどのスケジュールだったので、6月初旬の釣行時にハスの遡上が確認できた河川とアクセスしやすい浜の2か所に絞っての釣りです。
用意したルアーは今回もサーチに食わせに万能なスピアヘッド リュウキ 45S
タックルデータ

ロッド:RGM spec5
リール:22アルデバランBFS
ライン:ナイロン8ポンド
本日のポイント① A流入河川下流

ヤナが設置されることで有名な流入河川をチェックします。
前回の釣行時はうっすらと舞い上がる泥が少しだけ川底に堆積していましたが、連続降雨の影響で流されたのか?砂地の川底になっていました。
ヤナの上流にある橋より上は釣りが可能なので上流に向かって釣り歩きます。
ヤナ上流の橋付近のコアユはまばら、ハスのサイズは小さ目ながら10匹程度の群れが複数見受けられます。
とりあえず、川のど真ん中へ向けてルアーをキャスト
トゥウィッチを入れながら早めに巻くと・・・
コン!という心地よいアタリが
しっかり巻き合わせるとフッキングが決まります。

薄黒い魚影の群れめがけてルアーを投げると即ヒットが続きます。


が、10匹程釣り上げたあたりから魚影が確認できなくなったため、少し上流に移動します。
流れが少し早く、30~50㎝程度の水深で石底です。

下流より大きいサイズのハスが群れで泳いでいる事が確認できます。

魚が群れているポイントを通過するように上流から下流に向けてルアーを通します。
ハスの反応はよく積極的にルアーを追います。
しかし、流れに乗ったルアー速度に追いきれていない様子がうかがえます。
そこで、キャスト位置を変え下流から上流へ流れに逆らうようにルアーを通すと・・・
一投でヒットです
川の流れと魚の大きさが合わさった強い引きがワクワクします。
ロッドのベリーから弧を描きながら、ゆっくりと慎重に手元に寄せていきます。
釣れたのは婚姻色の美しいオスのハスです。

30㎝近いサイズなので迫力は満点です。
釣り方がわかれば同じ手順でグッドサイズのハスを狙います。

何匹かバラしますが、2匹追加して次のポイントに移動です。

既に大満足!
本日のポイント② 今津サンブリッジホテル裏の浜

今津サンブリッジホテル裏の浜でハスを狙う事にしました。
2名のコアユ釣りの方が並んで竿を出しており、ポツポツ釣れている様子です。
コアユを追ってかハスが浅瀬でバシャバシャしています。

ルアーを投げたい状況ですが、コアユ釣り師の邪魔になるので少し浜を移動。
時折起こる、ハスのバシャバシャを見つけてはキャスト。
サイズは小さいながら、釣れてくれます。

浜に4か所ほどある小規模流入はコアユ釣り師が占領していますが、一番北側の誰もいない流入を最終のポイントとしてルアーを投げます。
流入部に少数ながらハスが集まっています。
1匹釣り上げて写真撮影している間に、高齢のコアユ釣り師が私の真横に来て竿を出します。

モラルとして信じられませんでしたが、声をかけるととぼけます。
「私がルアー釣りしているので、仕掛けに絡みますよ」
丁寧に声をかけても惚けて知らないふり?を続けます。
トラブルになる前に釣りを終了しその場を去りました。
琵琶湖湖西北ハスのルアー釣りはシーズンインです!

なんともモヤモヤした最後でしたが、そこそこ釣れて満足です。
浜や河川一面に群れるハスやコアユと言った状況ではありませんが、ハスの接岸・遡上は始まり活性も上がってきています。
早朝や夕方のまずめ時はハイシーズン並みに釣れると思いますが、昼間でもしっかりとルアーを追うような状況になりました。
更なる気温の上昇と日差しによって、ハスのルアー釣りはハイシーズンを迎えます。
今シーズンも沢山釣りに来ます!
コメントを残す